少額投資はいくらからできる?投資初心者におすすめの投資5選

しばらく使う予定のないお金は、預貯金するよりも投資したほうが、大きく増やせるかもしれません。一方で、元本が保証されていないため、損する可能性もあります。だからこそ、少額で投資できると安心です。

この記事では、いくらから投資できるのか、おすすめの金融商品を5つ紹介します。

この記事は約7分で読み終わります。

少額投資はいくらから始められる?

Housewife 投資で必要な最低金額は、金融商品や金融機関によってまちまちです。 株式(現物取引)であれば、ほとんどの銘柄が100株単位で購入できます。金額は、株価×株数で決まるため、1株1,000円であれば10万円が必要です。金融機関によっては、さらに手数料がかかる場合があります。 もちろん、株価が低ければ少額でも購入は可能です。ただし株価が低いのは、発行株数が多かったり、業績が悪かったりするなど、それなりの理由があります。購入するときは、今後値上がりする要素があるか、見極めたいところです。 もっと気軽に少額投資したいのであれば、「単元未満株取引」や「株式累積投資」という方法があります。 前者は1単元未満から購入できる取引です。先述のとおり、ほとんどの銘柄は100株単位からとなりますが、単元未満株取引なら、銘柄によって1株から購入できます。 後者は、毎月一定額ずつ同じ銘柄の株式を購入する方法です。毎月の購入額は、1万円以上100万円未満の範囲で、1,000円単位で決められます。 このように、株式で少額投資するなら、1万円くらいが目安です。 投資信託なら、もっと少額から購入できます。金融機関によっては100円からの積立も可能です。「ノーロード」と呼ばれる購入時の手数料が無料の投資信託なら、さらにコストを抑えられます。小銭を貯めるのと同じ感覚で投資できるでしょう。 不動産に対する投資も、土地や建物といった現物を購入するとなれば、高額の資金が必要ですが、REIT(不動産投資信託)であれば、数万円から始められます。REITは、投資家から資金を集め、その代わりに賃貸収入や売却益を分配する仕組みです。 似たようなシステムに「不動産クラウドファンディング」があり、こちらは1万円からの少額投資ができます。

少額で始められる!おすすめの投資5選

Asian,Male,Finance,Staff,Is,Explaining,The,Performance,From,The 続いて、少額で始められるおすすめの投資を5つ紹介しましょう。

つみたてNISA

株式や投資信託で利益が出ると、税金が課せられます。売却益は「譲渡所得」、配当金は「配当所得」とみなされ、税率はどちらも20.315%です(2021年7月現在)。 2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)では、年間120万円までの新規投資分について、最長5年間非課税にしました。 つみたてNISAは、その名のとおり、積立に特化したNISAです。非課税の枠こそ年間40万円ですが、非課税が適用される期間は最長20年間と長くなっています。 利用にあたっては、金融機関につみたてNISA専用の口座を開設しなければならず、NISAとの併用はできません。 毎月の積立額は、つみたてNISAの口座を開設する金融機関によって異なりますが、100円から1円単位で設定できるところもあります。

iDeCo

iDeCoは、確定拠出年金法に基づいて実施される個人型確定拠出年金です。自分で拠出する金額(掛け金)と購入する金融商品を決めて運用します。 一般的な人が加入している国民年金や厚生年金は「確定給付年金」です。あらかじめ受け取れる年金の額が約束されています。一方、確定拠出年金は掛け金の額と運用の結果で受け取れる金額が変わるため、高額を期待できる反面、元本割れするリスクもあるのが特徴です。 以前から企業や組合による独自の確定拠出年金はありましたが、iDeCoではこれらを利用できない自営業者や主婦、学生なども対象に含まれています。 掛金は月5,000円からで、1,000円単位で決められます。さらに全額が所得控除の対象です。運用で得た利益にも税金はかかりません。受け取るときは、一時金なら「退職所得控除」、年金として受給するなら「公的年金等控除」といった税制優遇が適用されます。 多くのメリットはありますが、掛け金や運用益は原則として60歳を超えてからでないと受け取れません。無理のない金額で運用するようにしましょう。なお、掛け金の拠出を止めたり、年に1回掛け金の額を見直したりするのは可能です。

投資信託

投資信託(ファンド)では、運用会社が投資家から資金を集め、さまざまな金融商品を購入・運用し、利益が出たら手数料を引いて還元します。 投資対象は国内外の株式や債権、不動産など多岐にわたり、少額で複数の金融商品に分散投資できるのが大きなメリットです。さらに、積立であれば、購入のタイミングも分散されるので、値動きの影響を受けにくくなります。 先述のとおり、金融機関にもよりますが、積立なら毎月の購入金額を100円から設定できるので、気軽に始められるでしょう。ポイントサービスのポイントで投資できるところもあります。 通常は利益に対して20.315%の税金が課せられますが、NISAやiDeCoで購入すればかかりません。

ミニ株

通常、株式は「1単元」という単位ごとに購入する決まりとなっており、銘柄によって100株だったり、1,000株だったりします。単元未満でも購入できるのが「ミニ株(単元未満株取引)」です。 1単元では高額でも、単元未満なら少額で購入できます。少しずつ買い集めて、いずれ1単元にしても良いでしょう。もちろん、単元未満でも株数に応じて配当金や株主優待を受け取れる権利はあります。 注意点としては、通常の取引よりも手数料が割高なので、頻繁に売買するには向いていません。また、指値注文はできず、成行注文(ある特定の時間の株価で取引される)のみとなります。 NISAで購入すれば利益にかかる20.315%の税金は発生しませんが、つみたてNISAではミニ株を購入できません。

不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングは、不動産のオーナーが投資家を募集し、賃料を得たら分配金で還元するシステムです。REITにも似ていますが、投資金額は株式のように上下せず、常に一定という違いがあります。不動産によっては、1万円からの少額投資が可能です。分配金は「雑所得」という扱いになり、20.42%の税金が発生します。 一方で、不動産の評価額が下落すると元本割れするのがリスクです。「劣後出資」といって、オーナーが下落分を先に被る割合が大きければ、投資家が元本割れするリスクは軽減できるでしょう。 例えば、劣後出資の割合が5%なら、評価額が95%を下回るまで元本割れにはなりません。

少額投資を始める際のポイント

Couple,Talking,About,Housing,Cost,In,Living,Room 冒頭で述べたとおり、投資は必ず利益が出るわけではありません。始めるにあたって、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。

余剰資金で投資をする

どんなに魅力的な金融商品であっても、高額を投資すると損失したときのダメージも大きくなります。生活費を確保した上で、余った資金を投資に回すようにしましょう。 投資と並行して預貯金をするのもおすすめです。投資は大きく増やせるチャンスがある反面、元本割れするリスクがあります。預貯金 は大きく増えない代わりに元本割れはしません。万が一金融機関が破綻しても、1,000万円までは元本が保証されます(外貨預金や譲渡性預金は除く)。 将来、必ず使う予定があるお金については、投資よりも預貯金 にしておくと安心です。

長期的な視点での運用を心がける

投資は、短期間で売買を繰り返すよりも、長期に渡って保有するほうが、配当金が上乗せされる分だけ利益を出しやすいといわれています。少額でも数十年後には大きなリターンが期待できるでしょう。 もちろん、投資は値動きの影響を受けるため、定期的に運用状況を把握するのが大事です。大きく値上がりした金融商品は売却して利益を確保したり、逆に値下がりしたものについては買い増ししたりするなどの対策ができます。 「利回りくん」は、応援型の不動産クラウドファンディングで、1万円から投資できます。単に投資するだけでなく、不動産の活用方法に共感して社会貢献や地域創生ができるところも魅力のひとつです。 ご興味がある方は、ぜひ検討してみてください。

まとめ

少額で投資を始めるのであれば、投資信託やミニ株、不動産クラウドファンディングがおすすめです。100円から1万円くらいで投資できます。余裕資金で気軽に投資を始められるでしょう。つみたてNISAやiDeCoを活用すれば、利益に対する税金もかかりません。